skip navigations | English
Japan
ASEAN日本政府代表部
Mission of Japan to ASEAN

ホーム| 代表部案内| プレスリリース| 日ASEAN関係| ASEANとは| ASEAN+3協力| ASEAN地域フォーラム (ARF)| 東アジア首脳会議 (EAS)
日ASEAN包括的経済連携協定 (AJCEP)| 重要外交課題| リンク

日本・ASEAN文化交流



2016年

  • JENESYS2016 招へいプログラムの実施(対象国:ASEAN10か国,東ティモール,インド,テーマ:経済(第5陣)) (12月13日)
  • JENESYS2016 招へいプログラム(対象国:インドネシア,シンガポール,マレーシア,インド,第8陣) (12月13日)
  • JENESYS2016 招へいプログラムの実施(対象国:カンボジア,ラオス,ベトナム,第7陣) (12月6日)
  • JENESYS2016等招へいプログラムの実施(対象国:アジア15か国・地域,テーマ:文化・芸術) (11月23日)
  • JENESYS2016 招へいプログラム(対象国:ASEAN10か国,インド及び東ティモール,テーマ:経済(第4陣)) (11月23日)
  • JENESYS2016 招へいプログラム(インドネシア)の実施パプア州地方行政官(観光等担当)の訪日 (11月16日)
  • JENESYS2016 招へいプログラムの実施(対象国:ASEAN10か国,東ティモール及びインド,テーマ:平和構築交流) (11月7日)
  • JENESYS2016 招へいプログラムの実施(対象国:カンボジア・タイ,第2陣) (10月19日)
  • JENESYS2016 招へいプログラムの実施インドネシア若手外交官・行政官,高校生訪日団の訪日 (10月14日)
  • JENESYS2016 招へいプログラムの実施(対象国:ASEAN9か国,東ティモール及びインド,テーマ:経済(第2陣)) (9月27日)
  • JENESYS2016 招へいプログラムの実施(対象国:ASEAN8か国,東ティモール及びインド,テーマ:経済(第1陣)) (8月26日)
  • 「ASEANフードフェスティバル」の開催 (8月23日)
  • アジア地域との交流 JENESYS2016 (PDF) (4月21日)
  • 日ASEAN青少年サッカー交流(女子)訪日団によるM地外務大臣政務官表敬 (3月23日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:ブルネイ,インドネシア,テーマ:スポーツ) (3月15日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:シンガポール,テーマ:文化) (3月15日)
  • JENESYS2015 日ASEAN青少年サッカー交流(女子)の実施 (3月10日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:社会活動交流,歴史文化交流,科学技術交流,農業交流) (3月8日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:文化,歴史文化交流) (2月23日)
  • Sport for Tomorrow(インドネシア及びモンゴルへの柔道学生指導者派遣) (2月23日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:ブルネイ,テーマ:社会) (2月23日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:文化) (2月10日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:フィリピン,テーマ:文化/技術) (2月3日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:文化) (1月20日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:インドネシア,テーマ:文化芸術交流(演劇)) (1月7日)

    2015年

  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:シンガポール,テーマ:文化) (12月8日)
  • JENESYS2015等招へいプログラム(対象国:アジア15か国・地域,テーマ:文化芸術交流,映画) (11月24日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:シンガポール,テーマ:文化) (11月17日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:マレーシア,テーマ:社会・文化) (11月6日)
  • Sport for Tomorrow(ベトナム:障害者水泳及び障害者パワーリフティング選手・コーチの訪日) (11月2日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:ASEAN9か国及び東ティモール,テーマ:社会)の実施 (10月15日)
  • JENESYS2015文化第1陣(対象国:シンガポール,テーマ:日本語コミュニケーション・日本文化体験)の実施 (10月5日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:フィリピン,テーマ:文化)の実施 (9月28日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:マレーシア,テーマ:技術)の実施 (9月21日)
  • 日ASEAN TV祭 (9月18日)
  • ASEAN・ユース・クリエイティブ・インダストリー・フェアの開催 (9月3日)
  • 日本・メコンU-15サッカー交流プログラム記念品贈呈式 (7月7日)
  • JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:マレーシア,テーマ:政治)の実施 (6月23日)
  • 「ASEANストリートフードフェスティバル」の開催 (6月22日)
  • JENESYS2.0科学技術・インフラ・ものづくり第25陣ASEAN諸国・東ティモールの大学生等の来日 (3月25日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第36陣の実施(テーマ:市民社会活動,日本の教育制度,日本研究及び国際関係学)(対象国:タイ,カンボジア,フィリピン,マレーシア) (3月11日)
  • インドネシア大学における日ASEAN協力に関する講演会 (3月6日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティー第35陣市民社会活動(海洋水産)コース(対象国:インドネシア) (3月3日)
  • JENESYS2.0 科学技術 第24陣(対象国:フィリピン) (3月3日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第34陣の実施(テーマ:障がい)(対象国:ミャンマ−) (2月25日)
  • JENESYS2.0 メディア第11陣(対象国:インドネシア,ミャンマー) (2月23日)
  • 日・ASEAN芸術大学ネットワーク会合の開催 (2月16日)
  • JENESYS2.0 メディア第10陣の実施(対象国:ミャンマ−,東ティモール) (2月5日)
  • JENESYS2.0 メディア第9陣の実施(対象国:カンボジア,インドネシア,ラオス) (1月29日)
  • JENESYS2.0 日本語第13陣(テーマ:日本語)(対象国:インドネシア,ベトナム) (1月26日)
  • JENESYS2.0 メディア第8陣の実施(対象国:カンボジア,ラオス,ミャンマ−,ベトナム) (1月14日)
  • JENESYS2.0 科学技術第23陣(テーマ:科学技術・ものづくり・先端技術)(対象国:インド,ベトナム及びラオス) (1月14日)
  • JENESYS2.0 日本語第12陣(テーマ:日本語)(対象国:インドネシア,タイ) (1月14日)

    2014年

  • JENESYS2.0 日本語第11陣の実施(テーマ:日本語)(対象国:インドネシア,ミャンマー,シンガポール,ベトナム) (12月16日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第33陣の実施(テーマ:青年実業家及び日本企業)(対象国:シンガポール,ブルネイ) (12月10日)
  • JENESYS2.0 歴史・文化遺産・伝統文化第16陣の実施(対象国:シンガポール,ブルネイ) (12月10日)
  • JENESYS2.0 スポーツ第9陣(バレーボール、バスケットボール、テニス等)の来日(対象国:インド、シンガポール、ラオス) (12月8日)
  • JENESYS2.0 メディア第7陣の実施(対象国:インド,フィリピン) (12月2日)
  • JENESYS2.0 「アジア国際子ども映画祭」青少年の来日 (11月26日)
  • JENESYS2.0 メディア第6陣(対象国:インド,マレーシア) (11月25日)
  • JENESYS2.0 青少年スポーツ交流(ストリートダンス)の実施(対象国:ミャンマー) (11月20日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ青少年交流第32陣の実施(テーマ:市民社会活動)(対象国:ベトナム) (11月14日)
  • JENESYS2.0 青少年スポーツ交流(日本武道)の実施(対象国:インドネシア,インド,タイ,ラオス,ベトナム,マレーシア,ミャンマー,カンボジア,東ティモール) (11月13日)
  • JENESYS2.0 歴史・伝統・文化青少年交流第15陣(テーマ:歴史・文化)(対象国:インド,シンガポール) (11月10日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第31陣(テーマ:国際政治・市民社会活動・看護医学)(対象国:ミャンマー) (11月6日)
  • JENESYS2.0 メディア第5陣の来日(対象国:タイ) (11月6日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ青少年交流第31陣の実施(テーマ:青年実業家)(対象国:ベトナム) (11月6日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第30陣(テーマ:市民社会活動)(対象国:インドネシア) (11月6日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第30陣(テーマ:観光)(対象国:フィリピン) (11月6日)
  • JENESYS2.0 日本語第9陣の来日 (10月15日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第24陣(対象国:インドネシア)の来日 (10月13日)
  • JENESYS2.0 ASEAN短期招聘第22陣の実施(テーマ・日系企業)(対象国:ラオス) (10月2日)
  • JENESYS2.0 メディア第3陣の実施(対象国:フィリピン) (9月30日)
  • JENESYS2.0 青少年スポーツ交流(野球)の実施(対象国:フィリピン,ベトナム) (9月30日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第21陣(テーマ:防災,対象国:フィリピン) (9月30日)
  • JENESYS2.0 日本語第8陣の来日(対象国:オーストラリア、ブルネイ、インド、ニュージーランド) (9月30日)
  • JENESYS2.0 ASEAN短期招へい第19陣(テーマ:若手ボランティア)の実施(対象国:ラオス) (9月24日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第19陣(テーマ:市民社会運動)(対象国:フィリピン) (9月24日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第20陣(テーマ:看護医学・若手ボランティア)(対象国:ブルネイ) (9月24日)
  • JENESYS2.0 メディア第12陣(対象国:ブルネイ) (9月24日)
  • JENESYS2.0 科学技術第22陣(テーマ:科学技術・ものづくり・先端技術)インドネシア,ミャンマー及びベトナムの大学生の来日 (9月19日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ青少年交流第17陣(テーマ:市民社会活動)の実施(対象国:ベトナム) (9月18日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第17陣(マレーシアの高校生)の来日 (9月17日)
  • JENESYS2.0 青少年交流第18陣(テーマ:ソーシャルコミュニティ)の実施(対象国:タイ) (9月17日)
  • JENESYS2.0 青少年バドミントン交流(対象国:ブルネイ) (9月17日)
  • JENESYS2.0 青少年マラソン交流の実施 (9月17日)
  • JENESYS2.0 日本語第7陣の実施(対象国:フィリピン,ラオス,東ティモール) (9月9日)
  • JENESYS2.0 ASEAN短期招聘 選挙訪問プログラム第15陣 (9月4日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティー第15陣(テーマ:日系企業)シンガポールの大学生の来日 (9月2日)
  • JENESYS2.0 カンボジアからの短期招聘 選挙訪問プログラム第15陣(テーマ:選挙制度と伝統文化の継承を通して)の来日(対象国:カンボジア) (9月2日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ青少年交流第16陣(テーマ:防災)の実施(対象国:ミャンマー) (9月2日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ青少年交流第15陣(テーマ:観光)の実施(対象国:ラオス,ミャンマー) (9月2日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ青少年交流第12陣(テーマ:市民社会活動)の実施(対象国:ベトナム) (7月10日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ青少年交流第9陣(テーマ:日系企業)の実施(対象国:ベトナム) (7月2日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ青少年交流第9陣(テーマ:若手ボランティア)の実施(対象国:ミャンマー) (7月2日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ青少年交流第9陣(テーマ:日本研究)の実施(対象国:タイ,ベトナム) (7月2日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ第11陣(マレーシアの高校生)の来日 (7月2日)
  • JENESYS2.0 歴史文化第12陣(テーマ:CGアーティスト)青少年交流の実施(対象国:タイ) (7月2日)
  • JENESYS2.0 科学技術第21陣(テーマ:デジタルメディア・クリエイタ)ミャンマー及びシンガポールの大学生の来日 (7月1日)
  • JENESYS2.0 科学技術第20陣(テーマ:伝統工芸デザイン)シンガポール大学生の来日 (6月26日)
  • JENESYS2.0 科学技術第19陣(テーマ:建設デザイン・建築工学)シンガポール及びカンボジアの大学生の来日 (6月26日)
  • JENESYS2.0 科学技術第18陣(テーマ:科学技術・ものづくり・先端技術)青少年交流の実施(対象国:ベトナム,インドネシア) (6月26日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ青少年交流第7陣(テーマ:防災)の実施(対象国:タイ) (6月23日)
  • JENESYS2.0 シンガポールの大学生の来日(テーマ:市民社会活動) (6月23日)
  • JENESYS2.0 科学技術第17陣(テーマ:都市工学・都市計画)青少年交流の実施(対象国:カンボジア,ミャンマー,東ティモール) (6月23日)
  • JENESYS2.0 科学技術青少年交流第15陣の実施(対象国:オーストラリア,インド,シンガポール) (6月17日)
  • JENESYS2.0 メディア第1陣(シンガポール大学生)の来日 (6月13日)
  • JENESYS2.0 インドネシア大学生の来日(テーマ:市民社会活動) (6月13日)
  • JENESYS2.0 青少年バドミントン交流訪日団による安倍総理表敬 (6月12日)
  • 「ASEAN伝統料理フェスティバル」の開催 (6月9日)
  • JENESYS2.0青少年バドミントン交流(アジア5か国)の実施(対象国:インド,インドネシア,マレーシア,タイ,ベトナム) (6月9日)
  • JENESYS2.0 日本語第5陣シンガポール学生の来日 (6月9日)
  • JENESYS2.0 科学技術青少年交流第14陣(テーマ:環境技術)の実施(対象国:ブルネイ,ミャンマー) (6月2日)
  • JENESYS2.0 日本語第4陣シンガポールの高校生の来日 (5月30日)
  • JENESYS2.0 防災青少年交流第5陣(テーマ:防災)の実施 (5月30日)
  • JENESYS2.0 ソーシャルコミュニティ青少年交流第4陣(テーマ:法学部・法司法専門)の実施(対象国:カンボジア) (5月30日)
  • JENESYS2.0 歴史文化第11陣シンガポールの大学生の来日(テーマ:食文化・料理普及支援) (5月30日)
  • JENESYS2.0歴史文化青少年交流第10陣(ミャンマー少数民族)の実施 (5月30日)
  • JENESYS2.0 歴史文化青少年交流第9陣の実施 (5月26日)
  • JENESYS2.0 日・ASEAN・オセアニア青少年交流(第2陣)の実施 (5月23日)
  • JENESYS2.0 科学技術(第12陣(ロボット産業))青少年交流の実施(対象国:ラオス) (5月22日)
  • JENESYS2.0 科学技術青少年交流第11陣(科学技術・ものづくり・先端技術)の実施 (5月20日)
  • JENESYS2.0: ソーシャルコミュニティ(第3陣,テーマ:観光)青少年交流の実施(対象国:タイ) (5月16日)
  • JENESYS2.0: 科学技術(第9陣(農業・畜産・食品))青少年交流の実施(対象国:カンボジア,タイ,マレーシア,東ティモール) (5月16日)
  • JENESYS2.0: 歴史・伝統・文化(第8陣(食文化・料理普及支援))青少年交流の実施(対象国:カンボジア) (5月16日)
  • JENESYS2.0 科学技術青少年交流10陣(BIMP-EAGA(農業))の実施 (5月12日)
  • インドネシア人学生による日本語劇団「en塾」による安倍総理表敬 (4月22日)
  • JENESYS2.0 科学技術青少年交流8陣(都市工学・都市計画(インドネシア大学生))の実施 (4月21日)
  • JENESYS2.0 歴史文化第7陣(マレーシアの大学生とタイの高校生)の来日 (4月21日)
  • (動画)JENESYS2.0 日ASEAN青少年サッカー交流訪日団表敬
    (記事)JENESYS2.0 日ASEANサッカー交流訪日団による安倍総理表敬 (4月9日)
  • JENESYS2.0 日ASEAN青少年サッカー交流の実施 (3月28日)
  • JENESYS2.0 歴史・伝統・文化青少年交流6陣(インドネシア人学生による日本語劇団「en塾」)の実施 (3月27日)
  • アンボン・パティムラ大学における日ASEAN協力に関する公開講演 (3月21日)
  • JENESYS2.0 歴史文化第5陣(マンガ・アニメ・コスプレーヤー)の来日(対象国:カンボジア,インドネシア,フィリピン,ベトナム) (3月21日)
  • JENESYS2.0 歴史・伝統・文化青少年交流の実施第3陣(芸術家(若手アーティスト)),第4陣(音楽交流))(対象国:カンボジア,ラオス,ミャンマー,シンガポール,タイ,ベトナム) (3月11日)
  • JENESYS2.0 科学技術青少年交流7陣(ロボット産業)の実施(対象国:カンボジア,シンガポール,ニュージーランド) (3月11日)
  • JENESYS2.0 インドネシアの大学生の来日(テーマ:防災) (3月11日)
  • JENESYS2.0 科学技術青少年交流6陣(宇宙)の実施(対象国:タイ) (3月3日)
  • JENESYS2.0 科学技術青少年交流5陣(科学技術・ものづくり・先端技術)の実施(対象国:ベトナム,タイ) (3月3日)
  • JENESYS2.0 日本語専攻者1陣の来日(対象国:カンボジア・ベトナム・マレーシア) (2月24日)
  • JENESYS2.0 科学技術青少年交流4陣(服飾デザイン)の実施(対象国:シンガポール,ミャンマー,ラオス) (2月24日)
  • JENESYS2.0 インドネシア・イスラム系大学生を中心とした青少年の来日 (2月24日)
  • JENESYS2.0 歴史・文化遺産・伝統文化(第1陣)の実施について (2月17日)
  • 1月20日〜23日 「ASEAN諸国の大学と連携した食料分野における人材育成に関するシンポジウム」への出席等 (2月7日)
  • JENESYS2.0 科学技術・インフラ・ものづくり技術青少年交流の実施(1,2,3陣) (1月28日)
  • AHAセンター・エクゼクティブ・プログラム(ACEプログラム)の開始について (1月20日)

    2013年

  •  
  • 日・ASEAN40周年記念セミナーの実施について (12月24日)
  •  
  • 我が国の対ASEAN防災支援(ASEAN Web EOCの完成) (12月19日)
  •  
  • フィリピンにおける油流出事故に対する国際緊急援助隊・専門家チームの派遣 (12月5日)
  •  
  • フィリピンにおける台風被害に対する国際緊急援助隊・医療チーム第三次隊の派遣 (12月4日)
  •  
  • JENESYS2.0 日ASEAN学生会議の開催について (12月2日)
  •  
  • 中国国防部による「東シナ海防空識別区」の発表について (11月28日)
  •  
  • JENESYS2.0 日・ASEAN・オセアニア青少年交流の実施 (11月28日)
  •  
  • パーニーASEAN議員会議議長一行による表敬 (11月27日)
  •  
  • フィリピン中部における台風被害 (11月26日)
  •  
  • JENESYS2.0 アジア子供映画祭プログラムの実施について (11月26日)
  •  
  • フィリピン中部における台風被害に対するタクロバン臨時事務所の設置 (11月21日)
  •  
  • フィリピンにおける台風被害に対する国際緊急援助隊・医療チーム二次隊の派遣 (11月21日)
  •  
  • ミャンマー報道関係者に対するジャカルタ及び日本における報道研修の実施について (11月15日)
  •  
  • フィリピン中部における台風被害に対する国際緊急援助隊(自衛隊)の派遣 (11月12日)
  •  
  • 日・ASEAN共同による情報セキュリティ意識啓発イニシアティブ (11月12日)
  •  
  • フィリピン中部における台風被害に対する調査チームの派遣 (11月12日)
  •  
  • フィリピン中部における台風被害(安倍総理大臣及び岸田外務大臣によるお見舞いメッセージの発出) (11月12日)
  •  
  • 日・ASEAN友好協力40周年事業 WASABIコンサートの開催  (11月4日)
  •  
  • ASEAN加盟国による災害時の緊急連絡演習の実施について (10月18日)
  •  
  • JENESYS2.0 ポップカルチャープログラムの実施について (9月27日)
  •  
  • 「日ASEAN友好協力40周年記念食料安全保障特別セミナー」の開催について (9月3日)
  •  
  • 日・ASEAN友好協力40周年記念事業 大相撲ASEAN講演会の開催 (9月2日)
  •  
  • JAIFが支援する会合で、障害者のための地域に根ざしたインクルーシブな開発を目指し「ハノイ勧告」を採択 (8月30日)
  •  
  • 日・ASEAN友好協力40周年記念事業、武田双雲氏による書道のデモンストレーション (8月29日)
  •  
  • 第6回ASEAN日本人商工会議所連合会とASEAN事務総長との対話 (7月17日)
  •  
  • 日・ASEAN友好協力40周年事業 文楽ジャカルタ公演の開催 (7月8日)
  •  
  • ASEAN事務局におけるCLMV若手外交官研修プログラム12陣の修了式の実施について (7月4日)
  •  
  • JENESYS2.0 ASEAN加盟国青少年による鈴木外務副大臣表敬 (6月25日)
  •  
  • JENESYS2.0 ASEAN加盟国の青少年の来日 (6月21日)
  •  
  • 駐日ASEAN各国大使等による岸田外務大臣への表敬訪問 (6月19日)
  •  
  • 「ASEAN中小企業ビジネス/技術ビジネス・インキュベーター強化ワークショップ」の開催 (6月19日)
  •  
  • 東南アジア及び地域共同体構築における日ASEAN戦略的パートナーシップに関するパブリック・セミナーの開催 (6月17日)
  •  
  • ジャカルタASEAN女性サークルによるヌードル・フェスティバルの開催 (6月7日)
  •  
  • JENESYS2.0 ASEAN加盟国の青少年の来日 (5月23日)
  •  
  • リーフレット「日・ASEAN友好協力40周年」 (5月)
  •  
  • ERIA理事会・学術諮問会議メンバーと東アジア首脳会議参加国大使との対話及び松参議院議員とミンASEAN事務総長の会談について (5月8日)
  •  
  • 新藤総務大臣とミンASEAN事務総長との会談及びAHAセンター訪問について (5月8日)
  •  
  • 石兼大使のASEAN地域セミナーにおける講演について (5月3日)
  •  
  • 石兼ASEAN大使によるロータリー・クラブでの講演の実施について (4月18日)
  •  
  • JENESYS 2.0 ASEAN青少年第1陣の総理表敬 (4月1日)
  •  
  • JENESYS2.0事業の開始について (3月28日)
  •  
  • 石兼大使によるジョグジャカルタでの講演の実施について (3月19日)
  •  
  • KIZUNA強化プロジェックト:記録写真  (1月28日)
        ASEAN混成訪日団(ASEAN諸国・インド・東ティモール・オーストラリア)28名(実施団体:JICE)
        ASEAN混成訪日団(ASEAN諸国・インド・オーストラリア)26名(実施団体:JICE)
        ASEAN+4 混成グループ及びオセアニアグループ(同時招へい)(実施団体:AFS)
  •  
  • 日・ASEAN友好協力40周年キックオフ・レセプションの開催について (1月28日)
  •  
  • 日・ASEAN友好協力40周年キックオフ・レセプションの開催 (1月10日)

    2012年

  •  
  • ASEAN緊急災害ロジスティック・システム開始及びAHAセンター開所1周年記念式典の開催について (12月14日)
  •  
  • 「日・ASEAN友好協力40周年」ロゴマーク・キャッチフレーズ・コンテスト受賞者に対する表彰式の開催について (11月27日)
  •  
  • 野田総理のASEAN関連首脳会議等出席 (11月20日)
  •  
  • 野田総理のASEAN関連首脳会議への出席(平成24年11月16日) (11月20日)
  •  
  • 「日・ASEAN友好協力40周年」のロゴマークとキャッチフレーズの決定について  (11月9日)
  •  
  • 日・ASEAN友好協力40周年記念事業の募集(11月8日から)
  •  
  • 第5回日・ASEAN情報セキュリティ政策会議(10月10日〜11日) (10月16日)
  •  
  • カンボジア、ラオス、ミャンマ−、ヴェトナム(CLMV)各国の若手外交官による石兼ASEAN大使表敬について (9月28日)
  •  
  • ASEAN連結性支援のための第4回日ASEAN合同委員会等の開催 (9月18日)
  •  
  • ミャンマー文化・スポーツ交流ミッションによる提言の提出 (8月2日)
  •  
  • 「21世紀東アジア青少年大交流計画(JENESYS)」メコン5か国気候変動対策関係者による中野外務大臣政務官表敬 (7月23日)
  •  
  • 第5回ASEAN日本人商工会議所連合会とスリンASEAN事務総長との対話 (7月24日)
  •  
  • 「東南アジア諸国連合及び協力3箇国における緊急事態のための米の備蓄制度に関する協定」(APTERR協定)の発効について (7月10日)
  •  
  • 日・ASEAN青少年サッカー交流事業の実施について (6月15日)
  •  
  • AHAセンターICTユーザーワークショップの開催 (5月25日)
  •  
  • 「ASEANロードショー」の開催結果 (5月8日)
  •  
  • 日ASEAN統合基金事業「ASEAN連結性マスタープランの実施」について (4月30日)
  •  
  • 「ASEANロードショー」の開催について (4月25日)
  •  
  • ASEAN+3緊急米備蓄協定(APTERR)の受諾書の寄託について (4月18日)
  •  
  • 「石兼ASEAN大使のスリンASEAN事務総長への委任状の提出」 (プレス・ステートメント) (3月13日)
  •  
  • 第5回AHAセンターICT作業部会の開催 (2月16日)

    2011年

  •  
  • 野田総理のASEAN関連首脳会議等出席及びインドネシア訪問  (11月17日〜19日)
  •  
  • 日メコン首脳会議フォローアップ−我が国の取組(和文PDF)(英文PDF)  (11月17日〜19日)
  •  
  • 第3回 日本・メコン地域諸国首脳会議(概要)
                   共同声明(英文)  (11月17日〜19日)
  •  
  • 第14回日・ASEAN首脳会議(概要)
                   議長声明(英文)(PDF)
                   日・ASEAN共同宣言(バリ宣言)(概要(PDF)・仮訳(PDF)・(英文)(PDF))  (11月17日〜19日)
  •  
  • 第14回ASEAN+3首脳会議(概要)  (11月17日〜19日)
  •  
  • 第2回連結性支援のための日ASEAN合同委員会の開催  (11月11日)
  •  
  • スリンASEAN事務総長の日本訪問  (9月27日)
  •  
  • 東南アジアにおける友好協力条約を改正する第3議定書の批准書の寄託  (8月19日)
  •  
  • 松本大臣のASEAN関連外相会議出席及びインドネシア訪問  (7月21-23日)
  •  
  • 日ASEAN航空保安セミナーの開催  (7月8日)
  •  
  • 第1回連結性支援のための日ASEAN合同委員会の開催  (7月8日)
  •  
  • ASEAN青年親善キャラバン活動日記(英語ーPDF)  (6月27日)
  •  
  • 「21世紀東アジア青少年大交流計画」「メコン5か国若手外交関係者招へいプログラム」参加者による菊田外務大臣政務官表敬  (6月21日)
  •  
  • CLMV各国の若手外交官の訪日について  (6月17日)
  •  
  • ASEAN青年親善キャラバン訪日の記者会見  (5月31日)