代表部案内
令和7年11月25日
大使挨拶
この度、ASEAN日本政府代表部大使を拝命しました、米谷光司(よねたにこうじ)です。どうぞよろしくお願い申し上げます。本日(2025年11月25日)、カオ・キムホンASEAN事務局長に委任状を提出し、大使として活動を開始しました。
私は20年ほど前に、在インドネシア日本国大使館に勤務したことがあり、再び東南アジアに関われることを嬉しく思います。ジャカルタに戻ってきて感じたのは、この20年間における目を見張るほどの発展です。インドネシアに限らずASEAN地域全体が世界の「開かれた成長センター」として注目されています。日本は、50年以上にわたりASEANと、「心と心のふれ合う相互信頼関係」を大事にし、地域の平和、安定及び繁栄のために幅広い分野で「具体的な協力を進めてきました。この先人達が長年育んだ強力なパートナーシップの上に日・ASEAN協力を発展させていくべく、尽力する所存です。
具体的にはまず、 ASEANの中心性・一体性を全面的に支持しながら、2023年12月の日本ASEAN友好協力50周年特別首脳会議にて発出された、日本ASEAN友好協力に関する共同ビジョン・ステートメント-信頼のパートナー-及び実施計画を引き続き着実に実行していきます。
また、私が着任する前月(2025年10月)にクアラルンプールで開かれた第28回日ASEAN首脳会議では、日本が提唱する「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」と本質的な原則を共有する「インド太平洋に関するASEANアウトルック(AOIP)の更なる推進と実施に関する日ASEAN首脳共同声明」を発出した他、「日ASEAN・AI共創イニシアチブ」に加え、日ASEAN経済関係強化のためのワーキンググループが立ち上がりました。加速化する変化に対応し、日ASEAN協力のフロンティアを拡げることにより、共に強く、豊かになるための協力を進め、世界への貢献に努めていきます。
こうした目標に向けてともに進むべく、これまでの信頼関係を基礎として、日本やASEANの幅広いステークホルダーと対話に努めたいと思います。
最後になりましたが、日ASEAN協力を推し進めるためには、ASEAN諸国の方々のみならず、日本国内及びASEAN地域における日本人社会の皆様からのご理解が不可欠です。皆様のご協力をお願いするとともに、日本ASEAN協力の発展を願う全ての皆様と、共に活動していくことを心から楽しみにしています。
ASEAN日本政府代表部大使 米谷光司
私は20年ほど前に、在インドネシア日本国大使館に勤務したことがあり、再び東南アジアに関われることを嬉しく思います。ジャカルタに戻ってきて感じたのは、この20年間における目を見張るほどの発展です。インドネシアに限らずASEAN地域全体が世界の「開かれた成長センター」として注目されています。日本は、50年以上にわたりASEANと、「心と心のふれ合う相互信頼関係」を大事にし、地域の平和、安定及び繁栄のために幅広い分野で「具体的な協力を進めてきました。この先人達が長年育んだ強力なパートナーシップの上に日・ASEAN協力を発展させていくべく、尽力する所存です。
具体的にはまず、 ASEANの中心性・一体性を全面的に支持しながら、2023年12月の日本ASEAN友好協力50周年特別首脳会議にて発出された、日本ASEAN友好協力に関する共同ビジョン・ステートメント-信頼のパートナー-及び実施計画を引き続き着実に実行していきます。
また、私が着任する前月(2025年10月)にクアラルンプールで開かれた第28回日ASEAN首脳会議では、日本が提唱する「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」と本質的な原則を共有する「インド太平洋に関するASEANアウトルック(AOIP)の更なる推進と実施に関する日ASEAN首脳共同声明」を発出した他、「日ASEAN・AI共創イニシアチブ」に加え、日ASEAN経済関係強化のためのワーキンググループが立ち上がりました。加速化する変化に対応し、日ASEAN協力のフロンティアを拡げることにより、共に強く、豊かになるための協力を進め、世界への貢献に努めていきます。
こうした目標に向けてともに進むべく、これまでの信頼関係を基礎として、日本やASEANの幅広いステークホルダーと対話に努めたいと思います。
最後になりましたが、日ASEAN協力を推し進めるためには、ASEAN諸国の方々のみならず、日本国内及びASEAN地域における日本人社会の皆様からのご理解が不可欠です。皆様のご協力をお願いするとともに、日本ASEAN協力の発展を願う全ての皆様と、共に活動していくことを心から楽しみにしています。
ASEAN日本政府代表部大使 米谷光司
プロフィール
ASEAN大使
米谷 光司
(よねたに こうじ)
米谷 光司
(よねたに こうじ)
最終学歴 東京大学法学部卒業
出身地 大阪府
| 1989年4月 | 外務省入省 | |
| 2004年7月 | 在インドネシア日本国大使館 一等書記官 | |
| 2006年1月 | 在インドネシア日本国大使館 参事官 | |
| 7月 | 在フランス日本国大使館 参事官 | |
| 2009年7月 | 経済局国際貿易課知的財産室長 | |
| 2011年4月 | 大臣官房広報文化交流部文化交流課長代理 | |
| 9月 | 大臣官房広報文化交流部文化交流課長 | |
| 2012年8月 | 大臣官房文化交流・海外広報課長 | |
| 同月 | 大臣官房広報文化外交戦略課長 | |
| 2013年8月 | 財務省 大臣官房参事官(国際局開発政策課開発金融担当) | |
| 2015年10月 | 独立行政法人 日本貿易振興機構理事 | |
| 2017年10月 | 特命全権大使 ジブチ国駐箚 | |
| 2020年11月 | 大臣官房参事官 兼 国際協力局(地球規模課題担当)、中東アフリカ局、中東アフリカ局アフリカ部 | |
| 2021年1月 | 中東アフリカ局 アフリカ部長(大使) | |
| 7月 | 兼 第8 回アフリカ開発会議(TICAD8)事務局長 | |
| 2022年10月 | 公益財団法人 地球環境戦略研究機関 プリンシパル•フェロー | |
| 2023年10月 | 公益財団法人 アジア福祉教育財団 難民事業本部長 | |
| 2025年4月 | アフリカ開発会議(TICAD)事務局 大使 | |
| 10月 | 特命全権大使 東南アジア諸国連合(ASEAN)日本政府代表部在勤 |
ASEAN日本政府代表部 