保健分野における日本の対ASEAN協力2016年1月 1. 総論 ASEAN諸国においては、感染症対策、母子保健、栄養改善、保健システムの強化等といった従来からの課題に加え、急速な高齢化の進展や生活習慣病等の非感染症疾患罹患者の増加など新たな課題への対処の必要性が高まっています。また、ASEAN6(ブルネイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ)とCLMV(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム)との深刻な医療格差も従来から指摘されています。 2015年11月のASEAN首脳会議で採択された共同宣言「ASEAN 2025: Forging Ahead Together(共に前進する)」において、「保健医療の強化」がASEANの行動目標の一つとして明記されました。ASEANはこの目標を、安価で質の高い保健医療サービスを提供できる医療産業の育成を通じて実現するとしています。また、ASEAN2025では、具体的な行動項目として、民間医療市場の開放や官民連携による投資継続、保健医療製品・サービスにおけるさらなる基準の調和、医療観光やe-ヘルスケアサービスなど高成長が見込まれる分野の促進、保健システムの強化、医療人材の流動性向上、伝統的医薬品や健康補助食品に関するASEAN規制枠組みの更なる開発強化、保健医療製品の貿易促進のための新製品開発継続等が掲げられています。 2. 保健分野における日本のこれまでの協力例
(2)ASEAN日本アクティブ・エイジング地域会合
3. 今後の協力の方向性 2015年9月、日本は保健分野の課題別政策として「平和と健康のための基本方針」を策定し、政策目標として、①公衆衛生危機・災害などにも強い社会の実現、②生涯を通じた基本的保健サービスの切れ目のない利用の確立(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジの達成)及び③日本の知見・技術・医薬品・医療機器・サービスの活用を挙げています。 本基本方針は全世界を対象としたものですが、その中で東南アジアの地域別重点方針として、高齢化や保健ニーズの多様化に留意しつつ、栄養改善、感染症や非感染性疾患への対応を強化し、メコン諸国を始めとする各国におけるUHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ)の達成に向けた保健協力を推進するとしています。 日本は本基本方針とASEAN2025で示された具体的な行動項目等を踏まえつつ、各国政府や関係機関と連携しながら、引き続きASEANの保健課題の取組に協力していきます。 |