日ASEAN安全保障協力に関する講演会の実施
令和7年10月8日
10月8日、ASEAN日本政府代表部は、湯澤武法政大学教授を招へいして、当地シンクタンクForeign Policy Community of Indonesia (FPCI)と共催で、“Japan’s Security Cooperation with ASEAN: Evolution, Challenges, and Implications for Indo-Pacific Regional Order.”と題し、日本とASEAN間の安全保障協力をテーマとする講演会を実施しました。
湯澤教授からは、「防衛協力強化のための日本・ASEAN 閣僚イニシアティヴ」(JASMINE イニシアティヴ:2023)や「政府安全保障能力強化支援」(OSA:Official Security Assistance)等をはじめとする具体的な日本の安全保障協力に触れながら、日ASEAN安全保障協力の変遷や課題、今後の見通しについて、示唆に富んだ内容の講演を行いました。
また紀谷大使からは講演会の開会挨拶において、ASEAN地域の安定と平和の重要性や日本の安全保障協力に触れ、世界秩序の大きな変動の中で、今日の講演を通じて、日本がさらにASEANとともに何を成し得るのか考えるとともに、日本は今後もFOIPの理念の下、数々の協力枠組みを通じて、ASEANの安全保障を全面的に支え続ける決意を述べました。
講演会はハイブリッド形式で行われ、当地外交団やASEAN事務局関係者、研究者、学生等、多くの方が参加しました。
講演会のストリーミング映像はこちら。
湯澤武法政大学教授の講演資料はこちら。
紀谷大使の開会挨拶はこちら。
【関連リンク】
OSAについて:https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100826251.pdf
防衛協力強化のための日ASEANイニシアティヴ:ジャスミンについて:
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/dialogue/j-asean/pdf/jasmine_j.pdf
湯澤教授からは、「防衛協力強化のための日本・ASEAN 閣僚イニシアティヴ」(JASMINE イニシアティヴ:2023)や「政府安全保障能力強化支援」(OSA:Official Security Assistance)等をはじめとする具体的な日本の安全保障協力に触れながら、日ASEAN安全保障協力の変遷や課題、今後の見通しについて、示唆に富んだ内容の講演を行いました。
また紀谷大使からは講演会の開会挨拶において、ASEAN地域の安定と平和の重要性や日本の安全保障協力に触れ、世界秩序の大きな変動の中で、今日の講演を通じて、日本がさらにASEANとともに何を成し得るのか考えるとともに、日本は今後もFOIPの理念の下、数々の協力枠組みを通じて、ASEANの安全保障を全面的に支え続ける決意を述べました。
講演会はハイブリッド形式で行われ、当地外交団やASEAN事務局関係者、研究者、学生等、多くの方が参加しました。
講演会のストリーミング映像はこちら。
湯澤武法政大学教授の講演資料はこちら。
紀谷大使の開会挨拶はこちら。
【関連リンク】
OSAについて:https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100826251.pdf
防衛協力強化のための日ASEANイニシアティヴ:ジャスミンについて:
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/dialogue/j-asean/pdf/jasmine_j.pdf
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |